「ありがとう」と「笑顔」あふれる JA相模原市 金融機関コード:5159

売上ランキング

相模原市地産地消野菜ランキング10~春~(農産物直売所ベジたべーな調べ)

  • 1
    大根
     古代に中国を経て渡来し、長い栽培歴を持つ。季節を問わず、全国的に栽培されている。青首ダイコンが主流で、世界一大きく重い桜島大根などユニークな種も多い。

     ※販売時期:1月~6月頃・10月~12月頃
  • 2
    人参
     カロテンを豊富に含み、ビタミンA効果が高く、ビタミンB2・Cも多い緑黄色野菜の代表種。生食・炒める・煮るなどの方法で調理が可能。

     ※販売時期:1月~5月頃・11月~12月頃
  • 3
    菜花類
     菜花は春の訪れを告げるビタミン豊富な花野菜。瑞々しい食感に、つぼみと花茎のほろ苦さが楽しめる。のらぼう菜や茎ブロッコリーなど、様々な品種がある。

     ※販売時期:3月頃
  • 4
    ネギ類
     古くから薬効成分のある野菜として親しまれてきた野菜。旬は冬だが、周年栽培され、殺菌作用もあり、用途も多彩に。

     ※販売時期:1月~4月頃・8月~12月頃
  • 5
    ブロッコリー
     カロテンやビタミンB群が豊富な緑黄色野菜。緑色の花蕾と茎を食用とし、生活習慣病予防に効果的といわれる有効成分も多く含まれる。

     ※販売時期:1月~3月頃・11月~12月頃
  • 6
    カブ
     別名は春の七草の「すずな」。白い球型が多いが、赤や黄、紫色など、さまざまな色や形、大きさの品種がある。葉は浅漬けや炒めものなどに。

     ※販売時期:10~2月頃
  • 7
    小松菜
     カブから分化した漬け菜の代表種で、歴史のある伝統野菜。東京・小松川で産したことからその名がある。ビタミンやミネラルが豊富で、各種料理に用いられる。

     ※販売時期:1月~11月頃
  • 8
    ほうれん草
     多種多様なミネラル・ビタミンを含み、抜群の栄養価を誇る緑黄色野菜。冷え込むと味がよりよくなり、生のままサラダにする楽しみ方も。

     ※販売時期:1月~5月頃・10月~12月頃
  • 9
    玉ねぎ
     加熱すると甘みが増す万能野菜。新玉ねぎは3~4月頃に出荷される早取りの玉ねぎの総称で、乾燥させずにすぐ出荷されることから、みずみずしく辛味が少なく感じられる。

     ※販売時期:通年(新玉ねぎは5~6月頃)
  • 10
    トマト
     ビタミンCに加え、リコピンも豊富に含み、グルタミン酸の濃度が非常に高いためうま味もあり、生食から調理、加工用にも使われる人気の高い野菜。

     ※販売時期:4月~9月頃

その他のおすすめ野菜

タケノコ

 鮮度が命の食材なので、購入したらなるべく早く調理を。部位ごとに特徴があるので、料理に応じて使い分けるとGOOD。根元は硬めなので、薄切りやさいの目切りにして炊き込みごはんなどに。

 

※販売時期:4月頃

◇上記引用元

決定版 野菜づくり大百科 著者 板木利隆 出版元:家の光協会

2024年3月~2024年5月 ベジたべーな売上調べより